トマトジュースとアーモンドミルク


最近、ちょっとだけ健康を意識するようになりまして。
運動習慣まではまだ身についていないんですが、まずは「毎日口にするもの」から見直してみようと思い、トマトジュースとアーモンドミルクを飲み始めました。

どちらもスーパーやコンビニで手軽に手に入るし、何より「美味しくて続けやすい」のがポイント。今回はこの2つについて、飲み始めたきっかけや、それぞれの効能などを書いてみたいと思います。

◆まずは、トマトジュース

昔は正直、トマトジュースがちょっと苦手でした。
なんというか、あの青臭さというか、独特の風味があって。
でも最近、久しぶりに飲んでみたら「あれ?美味しいぞ」と感じたんです。メーカーによって味に差があるのも面白くて、今はいろんな種類を試すのがちょっとした楽しみになっています。

トマトジュースの代表的な栄養素といえば、リコピン。
これは強力な抗酸化作用があることで知られていて、体内の活性酸素を抑えてくれる働きがあります。つまり、老化の予防や生活習慣病のリスク軽減に役立つんですね。

さらに、高血圧対策や血流改善にも効果があると言われていて、デスクワーク中心の僕にとってはありがたいことだらけ。
最近は「無塩タイプ」を選ぶようにしていて、塩分を抑えつつリコピンをしっかり摂取できるようにしています。

朝食の一杯としてもぴったりで、パンやヨーグルトと一緒に摂ると、なんとなく「健康にいいことしてる感」が味わえるのも地味に嬉しいポイント(笑)。

◆次に、アーモンドミルク

これまた数年前までは全く縁がなかった飲み物なんですが、健康志向の友人から「アーモンドミルクいいよ」とすすめられて試してみたところ、すっかりハマってしまいました。

一番の魅力は、ビタミンEが豊富なこと。
ビタミンEは“若返りのビタミン”とも呼ばれていて、肌の老化予防や血行促進に役立つそうです。
僕のように、最近「目の下のたるみ」や「肌のハリ」が気になり始めた人には、ぴったりの飲み物かもしれません(笑)。

それから、アーモンドミルクは低糖質・低カロリーという点も魅力。
牛乳のようにお腹にたまる感じが少なくて、コーヒーに混ぜたり、プロテインと一緒に飲んだりと、いろんな使い方ができます。

僕は甘さ控えめの「砂糖不使用タイプ」を選んで、夜のリラックスタイムにホットで飲むのがお気に入り。
胃にも優しい感じがして、寝る前にも罪悪感なく楽しめます。

◆美味しいから、続けられそう

どちらの飲み物にも共通して言えるのは、「美味しいから習慣にしやすい」ということ。
正直、どんなに健康に良くても「美味しくない」と感じたら続きません。
でも、トマトジュースもアーモンドミルクも、味に好みさえ合えば、無理なく毎日の生活に取り入れられます。

今のところ、「よし、今日も飲もう」と前向きに続けられているので、これが少しでも健康につながれば嬉しいなと思っています。

とはいえ、飲むだけで全てが解決するわけじゃないのもわかっているので、これをきっかけに「軽い運動」や「睡眠の質を見直す」など、少しずつ生活全体を整えていけたらいいな…なんて思っているところです。

というわけで今回は、「健康習慣の第一歩」として始めたトマトジュース&アーモンドミルク生活についてご紹介してみました。

もし「何か体に良いことを始めたいな〜」と思っている方がいたら、まずはこういう手軽な飲み物から試してみるのもおすすめです。

ではまた、気が向いたときに書きます。